ゆきだるまを少し育成してみました。
使ってみた感想や評価を書いていきたいと思います。
「ゆきだるまって育成する価値ある?」
「強いの?」
と思っている方はぜひご覧ください。
ゆきだるまの全スタイル | |
---|---|
![]() |
⇒本体となるスタイル、腕力上げ用のスタイル |
![]() |
⇒生命の水の継承、体力,魅力上げ用のスタイル |
![]() |
⇒脳天割りの継承、器用さ,素早さ,精神上げ用のスタイル |
SSゆきだるま【怒っているのだ】の性能
期間限定イベント【追憶の伏魔殿】で入手可能なスタイル。
プラチナガチャでは入手できません。
ロールはアタッカー。
返し突き BP5 | 敵1体を攻撃、威力C |
---|---|
骨砕き BP8 | 敵1体を攻撃、腕力デバフ、威力B |
大震撃 BP11 | 敵全体を攻撃、スタン効果、威力C |
自己再生Ⅲ | ラウンド開始時、まれに自身を回復する(大) |
---|---|
勇健の守りⅢ | HPが満タンのとき、被ダメージを軽減する(中) |
テンションアップⅢ | 常時、敵に与えるダメージが上昇する(中) |
ゆきだるまの本体となるスタイルでしょう。
骨砕きが良いダメージソースになります。大震撃で開幕全体攻撃もできますし、いろいろ使い道はありますね。
スタイル補正
スタイルレベル50の状態です。
アタッカーらしく腕力に特化したスタイルで火力もそこそこ。
Sゆきだるま【究極のサンタクロース】の性能
期間限定イベント【クリスマス大作戦】で入手可能なスタイル。
現状は入手不可。
ロールはサポーター。
生命の水 BP4 LP1 | 味方1体を回復する、威力D |
---|---|
疾風打 BP8 | 敵1体を攻撃、素早さバフ、威力B |
冷徹撃 BP14 | 敵1体を攻撃、打・冷、威力S |
託す希望Ⅰ | 気絶被弾時、味方全体を回復する(中) |
---|---|
抗体反応Ⅰ | ターン開始時、ごくまれに味方1体の状態異常を解除 |
回復強化Ⅱ | 常時、HP回復量が上昇する(中) |
リリース初期の頃のSスタイルなので、メインで使うことはなさそう。
託す希望Ⅰを持っているので、全体回復役として使うユーザーも昔はいましたが、今の時代は生命の水の継承係として考えておいてよさそうです。
Sゆきだるま【ゆきだるまなのだ】の性能
ロマサガRSの事前登録20万人突破記念の配布スタイル。
おそらくいつ始めても入手できるはず。
プラチナガチャでは入手不可。
ロールはアタッカー。
回し打ち BP3 | 敵1体を攻撃、威力D |
---|---|
脳天割り BP9 | 敵1体を攻撃、知力デバフ、威力A |
削岩石 BP13 | 敵1体を攻撃、岩石特効、威力SS |
撃破高揚Ⅱ(体力) | 攻撃したとき、まれに対象の知力が減少する(大) |
---|---|
必殺の一撃Ⅱ | 常時、特殊攻撃ダメージが上昇する(中) |
錬気発現 | Weak攻撃したとき、まれにBPを1回復する |
こちらも初期のSスタイルということで、メインでは使うことはなさそう。
脳天割りを本体に継承するくらいでしょうか。
ゆきだるまの評価
本体はSSスタイルで、そこに生命の水や脳天割りを継承していくのが王道かと思います。
回復と火力要員、デバフ役と火力要員のように使い分けることができます。
ただ、全てのスタイルがガチャでは入手できないので、プレー開始時期によってはスタイルが欠けることになります。
仮に全スタイルが揃っていても、棍棒スタイルとしてはジニーやタチアナが有力なので、育成の優先度は低いかと思います。
余裕があれば遊びで育成するくらいのプレースタイルで良いかと。
おすすめの継承
本体となるSSに生命の水や脳天割りを継承するのがわたし流です。
味方が瀕死のときは生命の水で回復し、それ以外は返し突きや骨砕きで攻撃。
腕力がそれなりに高いので、良い火力役になります。
デバフが欲しいときは脳天割りの継承が良いかと思います。
BPを調整することで、腕力、知力どちらのデバフも使えます。
必要な覚醒
とりあえず生命の水はBP3で確定。必要なときに確実に使えます。
ゆきだるまを使っていくなら覚醒しておいて損はありません。あとはBP管理で調整すればよいだけ。
返し突きをメインで使うのなら覚醒しておきましょう。
脳天割りをメインで使う場合は、返し突きBP5、骨砕きBP7以上のセットで。
知力デバフが欲しいときの覚醒ですね。
まとめ
以上、ゆきだるまの性能、評価でした。
弱くはないですが最強というわけでもありません。
周回しまくっていて「もう育成するキャラがほとんどいない」という場合に暇つぶし程度に育成するキャラかなと個人的に思います。
強い棍棒キャラが欲しいなら、ジニーやタチアナがおすすめです。いない場合に入手するまでの繋ぎ程度に考えておくといいかと思います。
キャラ関連のまとめ |
---|
・リセマラ当たり&おすすめキャラ!2019総まとめ |
・全キャラ一覧、点数を付けたおすすめもあります。 |
コメント