10月25日より螺旋回廊に新たな階層が追加されました。久しぶりの階層追加でテンション上がりますね。
この記事では螺旋回廊の41~50階までの攻略になります。
攻略に行き詰まったときの参考になるかもしれません。
41階の攻略 石化要員がいると楽
ドラフトレッドは全状態異常が効くので、マヒや混乱、石化など、好みの状態異常で無効化しましょう。
雷火とアムネシアにはマヒや混乱は入りませんが、石化が有効です。
よってアワードトーマスが入れば、石化だけで完封できます。
いない場合は、1Round目にドラフトレッドをマヒや混乱させ、雷火と殴り合い。2Round目も同様にアムネシアとの殴り合い。
3Round目はオーバードライブ5連携でほぼ勝ち確定です。
状態異常が使えるキャラと斬属性のキャラ多めでクリアが楽になります。
42階の攻略 ライトボーラーが有利
全敵に共通で、打属性と、陽属性が弱点。状態異常はスタンのみ有効です。
出現する敵の数が多いので、下手にスタンを狙わずにライトボールが使えるキャラで固めると攻略が楽です。
1~3Round目まで、ライトボーラーを攻撃の主軸にして、足りない枠は打属性キャラで補完。回復役も1名くらいいると安心です。
43階の攻略 ライトボーラーが有利
42階と構成が似ていて、全敵、突属性と陽属性が弱点。状態異常は石化とスタンが有効です。
やはりここでも、ライトボーラーを主軸にして、足りない分は突属性のキャラで補完、回復役も1名。
3Round目までにオーバードライブを溜めておけばほぼ勝ち確ですので、実質2Round目までが勝負。
44階の攻略 マヒや混乱がおすすめ
ハウント以外には全状態異常が有効。ハウントにはマヒは効きませんが混乱が有効。
マヒや混乱が使えるキャラを複数編成しておくと非常に楽です。
基本的にマヒや混乱が入っていない敵から優先的に倒す感じでクリアは容易です。
45階の攻略 マヒだけで勝てる
全敵にマヒや混乱、石化が有効です。
1~2Round目までは、状態異常で敵をはめてオーバードライブ溜め。2Round目のいのしし武者の攻撃力がそこそこあるので、マヒや混乱を付与する場合はいのしし武者を優先的に。
3Round目はオーバードライブ5連携でガルダウィングのHPをかなりのところまで削れます。
この際に状態異常にしてしまうと勝ち確です。
46階の攻略 石化があれば便利
全敵に石化が有効なので、アワードトーマスがいれば楽。
ガリアンブルーだけは全状態異常が効くので、いない場合は状態異常枠1~2名、斬属性キャラ2~3名、回復役1名くらいで安定するかと思います。
1Round目はガリアンブルーをマヒや混乱させ、フレイムとの勝負。2Round目は地道に回復しながら1体ずつ撃破しオーバードライブを溜めておきます。
3Round目にオーバードライブ5連携でほぼ勝てます。
47階の攻略 マヒだけで勝てる
オクトパス、バイター、ニクサーと全ての敵にマヒ、混乱、石化が有効です。
1~2Round目までは、状態異常が入っていない敵から優先的に攻撃し、オーバードライブを溜めておきます。
3Round目にオーバードライブ5連携でほぼ終了。オーバードライブでも複数の敵を状態異常にできるようにターゲットを散らしておくと楽です。
48階の攻略 マヒとライトボーラーで楽
デューンウォームには魅了以外の全ての状態異常が有効。溶解人間とサイケビーストには石化以外はほぼ効きません。
ただ溶解人間とサイケビーストは全ての術が弱点なので、術師が非常に有利です。(ライトボーラーがいると非常に楽)
1Round目はデューンウォームをマヒなり混乱なりさせて、溶解人間と勝負。2Round目は術を連発して1体ずつ確実に撃破。
3Round目もオーバードライブを駆使しつつ1Round目と同じ要領で勝てます。
術師5人編成くらいで安定するかと思います。
49階の攻略 マヒだけで楽勝
タームソルジャー、アンワーム、アラクネと全敵に全状態異常が有効で、打属性が弱点。
1~2Round目はマヒや混乱で無効化しつつ、オーバードライブやBP溜め。3Round目にオーバードライブ5連携で敵はほぼ壊滅状態。
状態異常枠4名、回復1名程度の編成で安定でしょう。状態異常枠が足りなければ、打属性のキャラを編成しておけばOKかと思います。
50階の攻略 マヒだけで勝てる
マジシャン、マンティコア、野盗、大野盗、すべてに状態異常が有効。
基本的には状態異常で敵を無効化し、オーバードライブやBP溜め。
3Round目の大野盗だけタフですが、マヒや混乱を駆使して戦えば問題ないレベルです。
まとめ
以上、螺旋回廊の41~50階の攻略でした。
基本的には状態異常を駆使して戦っていく戦法で攻略可能です。
コメント