9月20日にぞうの新スタイルが実装されました。
配布のSSスタイルという位置付けですが、性能はいかがなものか。
ある程度育成してみたので、ぞうの全スタイルの性能と評価について書いていきたいと思います。
という方は参考にしてみてください。
SSぞう【ぞうは二本足だぞ〜う】の性能
期間限定でで入手できる”ぞうメダル“を集めて、スタイル召喚。
また、財宝の穴(黄金)でもドロップに設定されています。
プラチナガチャでは入手できません。
ロールはアタッカー。
ハードヒット BP4 | 敵1体を攻撃、威力C |
---|---|
大震撃 BP11 | 敵全体を攻撃、スタン付与(小)、威力C |
活殺重力破 BP14 | 敵1体を攻撃、素早さデバフ、威力SS |
視線集中Ⅱ | ラウンド開始時、ヘイトが上昇する(中) |
---|---|
テンションアップⅢ | 常時、敵に与えるダメージが上昇する(中) |
勇健の守りⅢ | HPが満タンの時、被ダメージを軽減する(中) |
一応、活殺重力破が初登場の技。
アビリティだけみると視線集中と勇健の守りがあり、ディフェンダーみたいなアタッカーです。
スタイル補正
スタイルレベル42の状態です。
腕力が一番高い傾向にあります。勇健の守りがありますが、体力と精神は若干低め。
スタイルレベル50では腕力72.00%+17、体力55.00%+11、精神44.00%+5になります。
Aぞう【ぞうだぞ~う】の性能
プラチナガチャで入手可能なスタイル。
ロールはディフェンダー。
返し突き BP5 | 敵1体を攻撃、威力C |
---|---|
脳天割り BP9 | 敵1体を攻撃、知力デバフ(小)、威力A |
削岩撃 BP13 | 敵1体を攻撃、岩石特効、威力SS |
鉄壁の守りⅠ | まれに被ダメージを軽減する(小) |
---|---|
闘争本能(体力) | 攻撃した時、まれに体力が上昇する(中) |
撃破吸収Ⅰ | 撃破した時、ごくまれに自身を回復する(小) |
Aスタイルなので特にメインで使うことはなさそうなスタイル。
脳天割りの継承要員といった感じでしょうか。
ぞうのスタイル | |
---|---|
![]() |
普段使い、腕力上げ用のスタイル |
![]() |
脳天割りの継承、体力,素早さ上げ用のスタイル |
ぞうの評価
ふざけたスタイル名が多いぞうさん。
ドット絵が結構好きでそれなりに育成してみたものの、やはり配布スタイルの域を脱していないような性能です。
SSスタイルはアタッカーではあるものの、ディフェンダーのようなアビリティ構成で火力はいまいち。
スタイルレベル42止めで、マスターレベル上げするくらいの使い方が無難かと思います。
強くなるビジョンが見えない
腕力56、スタイルレベル49の状態です。
あと10~15くらいは各能力伸びそうですが、ガチで育成しても強くなるビジョンが浮かびません。
装備を最強のものに変えても微妙ですね・・・
ぞうの継承と覚醒
ぞうを使うのであればSSスタイルが本体で、Aスタイルから技を継承するのが基本かと思います。
以下におすすめの継承と覚醒を紹介します。
おすすめの継承
脳天割りを継承するのがおすすめです。
威力Aで知力デバフが狙えます。
返し突きと削岩撃はあまり使いどころがなさそう。
おすすめの覚醒
これで「ハードヒットBP4,脳天割りBP7」の4,7構成になり、オートでも良い挙動になります。
活殺の技ランク上げをする場合には、BP13以下にしておくと上げやすくなります。
まとめ
以上、ぞうの全スタイルの性能と評価でした。
現状の2スタイルだと、強さはいまいち。
一応、インサガやエンサガのほうでは別の絵柄のぞうも実装されていますが、今後のSSスタイル追加があるかは未知数。

配布するくらいだから、ぞうって人気がないのかもしれません。
スタイルレベルは42で止めて、キャラ自体の育成は遠征だけで十分というのがわたしの見解です。
同時期実装のスタイル | |
---|---|
![]() |
⇒サラの育成後の評価!アワードの中ではハズレキャラ? |
![]() |
⇒エレン育成後の評価!限定SSの力を発揮する継承と覚醒 |
![]() |
⇒アワードトーマスは引くべき?育成してみた評価 |
コメント
コッペがLP99に出来るなら、ぞうもLP36でアビリティに「気絶時にも敵の攻撃を集められる」みたいなのにすれば壁役として有用だったのにね。
3でも、鼻で盾装備できるとかあったしさ
いやしかしそれは、配布なのにパリィ以上の最強ディフェンダーになってしまう恐れが・・・
鼻で盾装備は絶対やってほしいけど、武器種が棍棒じゃ片手に盾装備で終わりそうですね。
ロマンのない運営だぜ。
そうなんです、ロマンがないんですよね。
ソシャゲと据え置きでは違うのは理解しますが、物足りない。(ま、元々ロマサガは、全キャラほぼ同じに出来るモノですけどね)