ロマサガRSも早いものでリリースから半年以上が経ちました。
この記事での主役は初期からプラチナガチャにラインナップされているバーバラさんです。
おそらく読者様の中には、「いまさら何で?」とか「えっ、あの倉庫番のバーバラさん?」と思っている方も多いかと思います。
理由は単純です。
・欲しいからガチャを回す→代わりにセルマをお迎え
・スタンないやん→あっ!バーバラで代用しよう
ということで半ば強引にバーバラの評価について綴っていきたいと思います。
SSバーバラ【私の薔薇を受け止めて】の性能
プラチナガチャで入手可能なスタイル。
ロールはジャマー。
スウィング BP7 | 敵全体を攻撃、スタン付与(小)、威力E |
---|---|
双龍破 BP10 | 敵横1列を攻撃、間接、威力C |
流星衝 BP12 | 敵1体を攻撃、マヒ付与(中)、威力S |
免疫低下Ⅲ(スタン) | 攻撃したとき、まれに敵のスタン耐性が減少する(大) |
---|---|
能力弱体Ⅲ(素早さ) | 攻撃したとき、まれに対象の素早さが減少する(大) |
不意の変調 | ターン開始時、まれにスタンを付与する |
スウィングによる全体攻撃+スタンと不意の変調によるターン開始時のスタンが魅力のスタイル。
一応バーバラの本体となるスタイルでしょう。
スタイル補正
スタイルレベル42の状態です。素早さ、次いで腕力が高いスタイル。
42では素早さ66.56%+6、腕力57.36%+11です。
スタイルレベル50では素早さ72.00%+14、腕力62.00%+14になります。
Sバーバラ【さあ、手拍子を!】の性能
同じくプラチナガチャで入手できるスタイル。
ロールはジャマー。
ペイン BP5 | 敵1体を攻撃、スタン付与(中)、威力C |
---|---|
十方 BP8 | 敵1体を攻撃、威力B |
活殺獣神衝 BP14 | 敵1体を攻撃、器用さデバフ、威力S |
勇健強撃Ⅱ | HPが満タンの時、敵に与えるダメージが上昇する(中) |
---|---|
毒気の変調 | ターン開始時、まれに毒を付与する |
能力弱体Ⅱ(腕力) | 攻撃した時、まれに対象の腕力が減少する(中) |
最近追加された、バーバラさんの新スタイル。
Sスタイルではあるものの、知力のスタイル補正がSSスタイルよりも高く、スタン要員として使うならばこちらのスタイルのほうがおすすめ。
Sバーバラ【情熱のダンサー】の性能
こちらもプラチナガチャで入手可能。もしくは洞窟修練の鉱石交換所でピースを入手しスタイル召喚という手もあります。
足払い BP3 | 敵1体を攻撃、スタン付与(中)、威力D |
---|---|
エナジースティール BP7 | 敵1体を闇術で攻撃、自身のHPを回復(小)、威力C |
独妙点穴 BP13 | 敵1体を攻撃、威力S |
闘気増強Ⅰ(素早さ) | 攻撃したとき、まれに素早さが上昇する(中) |
---|---|
決死の叛撃Ⅱ | 瀕死時、敵に与えるダメージが上昇する(特大) |
毒気の変調 | ターン開始時、まれに毒を付与する |
エナジースティールの継承要員として使えそうです。
またアビリティに毒気の変調を所持しているため、毒付与要員として使うこともあるかもしれません。
スタイル補正
こちらもスタイルレベル42の状態。
腕力が突出しています。腕力は54.84%+6。レベル50では腕力61.00%+8になります。
腕力だけみるとSSスタイルと少ししか違いがなく、火力的にはSSスタイルとそれほど大差がないです。
Aバーバラ【木の葉を舞い踊らせよ】の性能
こちらもプラチナガチャで入手可能なスタイルです。
閃光突き BP5 | 敵1体を攻撃、威力C |
---|---|
チャージ BP7 | 敵1体を攻撃、威力C |
脳削り BP9 | 敵1体を攻撃、知力デバフ、威力A |
勇健強撃Ⅰ | HPが満タンのとき、敵に与えるダメージが上昇する(小) |
---|---|
テンションアップⅠ | 常時、敵に与えるダメージが上昇する(極小) |
オーバーフロウ | 常時、OD攻撃のダメージが上昇する(大) |
Aスタイルということでメインで使うことはなさそうなスタイル。
脳削りを習得するので継承要員とするか、マスターレベル上げ要員として使うのが王道かと思います。
バーバラの評価
基本的にはSSスタイルをベースに、SやAスタイルから技や術を継承して使っていくかと思います。
ただしロールがジャマーなので、火力にはあまり期待できません。
また、新Sスタイル【さあ、手拍子を!】もそこそこ使えます。
こちらは知力がSSよりも高いので、状態異常を狙いたいときにそれなりに力を発揮します。
スウィングや足払い
スウィングで全体攻撃+スタン、足払いで単体攻撃+スタンが狙えますが、知力が低いためほぼ入りません。
SSのスタイルレベル50でも知力40.00%+5なので、もはやスウィングや足払いはダメージを与えるだけ。みたいなところがあります。
※Sスタイルだともう少し入りやすくなります。
不意の変調
SSバーバラの最も使える点が、不意の変調です。狙った敵をスタンさせることはできませんが、ターン開始時にランダムでスタンを付与することができます。
この不意の変調の発動率がそれなりに高く、下手をすればスウィングよりも信頼できるスタンソースになります。
※Sスタイルには毒気の変調があるので、ターン開始時に毒付与が期待できます。
エナジースティールが便利
バーバラさんのエナジースティールがそこそこ使えます。
複数のパーティメンバーが瀕死のときには誰を回復しようか迷いますよね。
バーバラの場合は、エナジースティールによる回復手段があるため、回復は後回しでもOK。
回復呼吸や、吸収攻撃と違って確率で回復するわけではないので、安定した回復手段になります。
脳削りも使える
Aスタイルの持つ脳削りも使えます。
初期BP9で連発はできませんが、知力デバフが欲しいときには重宝します。
魔塔ロックブーケが登場したときには、ガチャでピックアップされるほど、当時は優秀な脳削り使いだったかと記憶しています。
バーバラのスタイルまとめ | |
---|---|
![]() |
普段使い、ちょっと弱い火力要員として使えるスタイル |
![]() |
状態異常メインで普段使い、知力上げ用のスタイル |
![]() |
エナジースティールや独妙点穴の継承、腕力上げ用のスタイル |
![]() |
脳削りの継承、体力上げ用のスタイル |
バーバラのおすすめ継承
以上からおすすめの継承は、まずはSSスタイルがベース。
・Aから脳削り
・場合によってはSから足払い
この3つの選択肢になるかと思います。
あとはクエストによって付け替えていくのがよろしいかと。
バーバラの覚醒
とりあえずバーバラのおすすめの覚醒をまとめてみました。
脳削りをBP7に覚醒することで、スウィング、エナジースティール、脳削り、チャージのBPが7に揃うことになります。
継承によって好きな技をもってくれば、延々とその技を繰り返すことができます。
これは好みの問題ですが、双龍破をBP9にすると、初手で双龍破を撃った2ターン目にBP7の技を使うことができます。
BP10の状態だと、BP7の技を使うのは3ターン目になるので若干オート性能がよくなります。
これも好みの問題ですが、初手で双龍破が嫌な場合は、流星衝BP10で初手で撃てます。
すでに双龍破をBP9にしているなら、流星衝もBP9にすればOKです。
これも好みの問題ですが、足払いを継承した時にスウィングも使いたい。という場合には足払いをBP2へ覚醒しましょう。
まとめ
以上、バーバラの評価や継承、覚醒についてのまとめでした。
スタイル補正は並みなので、どれだけ育成したかで強さは変わってくるかと思います。
覚醒についても、とりあえず脳削りをBP7にして様子見くらいがよいかと思います。
コメント