ロビンカップは毎週土日に開催されるイベントです。
恒常イベントですから、バトルを楽しむというよりは聖石を集めるイベントという感じがします。
であるなら、一挙にRの証が入手できる高難度のステージをクリアしたほうがいいです。
ということで今回はロビンカップの怪傑5の攻略について書いていきたいと思います。
怪傑5目線の攻略ですが、怪傑1でも4でも敵に違いはありませんので通じるものはあるかと思います。
※絶対的な攻略ではなく、わたしがクリアしたときのパーティ編成等を記載しています。かなり縦長の文章になりますので、目次から気になる敵チームを選んでご覧ください。
ヘルコーラスの攻略
こちらのパーティで攻略しました。正直1回戦さえ突破すればどうにでもなります。
ただし肝心の1回戦が滅多にクリアできなくて、かなりリタイアや全滅をしました。
先鋒 うらみもつししゃ×3
通常攻撃、円舞剣、ゴーストライト
かなり素早く、ほぼ先手で攻撃されます。火力もそこそこあるので、突耐性の低いキャラだとすぐにやられます。
わたしは先鋒に突属性のキャラ2名と回復1名を用意しました。
ゴーストライトを喰らったらリタイア必須。円舞剣と通常攻撃のみがくることをお祈りします。
1回戦での目標は、オーバードライブ溜め+全員が全体攻撃を撃てるBPを溜めて突破することです。
中火力の技に、うまく通常攻撃や回復をはさみ、調整していきます。
中堅 レブナント×6
ここは、1回戦さえ条件通り突破できれば楽です。
円舞剣、大車輪、超風のオーバードライブ3連携で即終了。
円舞剣持ち2名と白薔薇でもいけると思います。
大将 ロトンギアン×2 ポイゾンギアン×1
9人で3体をフルボッコにします。
とはいえ傷ついた先鋒は皆ワンパンでやられるので、一撃入ればラッキーくらいの感じでしょうか。
サブミッション持ちのキャラであれば、大体先手がとれます。またハリードの嵐月のようなファスト技も有用。
確率で伝承も入り、なんやかんやダメージを与えていくことができます。
ロトンギアンもポイゾンギアンも超音波で混乱させてくるので、なるべく先手で攻撃したほうがクリアしやすいです。
ピラニアンズの攻略
マヒとパリィが必須の究極の運ゲーです。(ロックブーケ推奨)
先鋒にパリィ1名、マヒ2名の編成で攻略しました。
先鋒 殺魚×5
とにかく素早く、ほぼ先手で攻撃されます。火力も高く、300~400のダメージは一撃で喰らいます。
しかも数が残り2~3体になると「マケラレナイ!」という技?を発動し、攻撃力が増します。
パリィがいないとまず勝てません。
幸いマヒが効くので、パリィで守りながらマヒさせていくのが王道かと思います。マヒが効かないことも多々あるので、かなりリタイアしました。
ひたすらマヒさせて、オーバードライブとロックブーケが大召雷を撃てるようにBPを溜めていきましょう。
中堅 毒魚×6
殺魚よりもマヒは入りやすい印象があります。
ここは開幕オーバードライブで大召雷が有効。ほとんどの毒魚がマヒするかと思います。
動ける敵がいる間は、パリィ、影縛り、召雷の繰り返し。
同じくロックブーケの大召雷のBPとオーバードライブを溜めておきましょう。
大将 殺魚×4 毒魚×5
同じく開幕オーバードライブの大召雷。ただ数が多いので、マヒしない敵もチラホラ出てくるかと思います。
先鋒の役目はここで終了。
残りは打属性のキャラや、メインで育成しているキャラでどうにかなります。
アーミーアントの攻略
ピラニアンズと同じ編成で攻略しました。
というより、アーミーアントの場合は先鋒だけでクリアしましたので中堅、大将は適当でもOKです。
先鋒 マンターム×3
マンタームにはマヒが効きます。入りにくいですが、マヒに耐性はありません。
みじん斬りがパリィ以外のキャラに飛ぶとリタイア必須ですが、3体しかいないのでそれほどリタイアした記憶もありません。
ひたすらルージュとロックブーケでマヒを連発します。アルベルトはパリィと通常攻撃のみ。
これの繰り返しでオーバードライブを溜めておきます。
中堅 タームソルジャー×2 タームバトラー×1
ここが最大の難所。
タームバトラーもタームソルジャーもマヒに耐性がありませんが、マヒが入るかは運次第。
地獄爪殺法や真空斬りのような高火力な技を連発してきます。うまくパリィを狙ってくれるかも運次第。
開幕オーバードライブで大召雷は使っておきましょう。
基本的には、パリィ、影縛り、召雷の繰り返しです。
大将 カイザーアント×1
カイザーアントは非常にマヒが入りやすいです。
開幕オーバードライブで、影縛りと召雷のコンボを使えば、大体どちらかは入ります。
ここまでくればクリアしたも同然です。
アサルトボーンズの攻略
パリィがいないと、どうにもならない運ゲーです。
おすすめは陣形シングルラインで、前列パリィ、中列火力、後列回復の編成。
わたしの場合は、パリィ要員が2名しかいないので、大将は適当です。パリィ要員が3名いる方は割と楽にクリアできるかもしれません。
先鋒 ロトンビースト×2 ヘルビースト×1
陣形はシングルラインで、先頭にパリィ、中列に火力、後列に回復で臨みました。中堅まで同じパターンです。
回復が落とされたらリタイア。
これを繰り返して地道に1体ずつ倒す作戦で突破しました。
中堅 腐骨鳥×1 エルムバード×2
こちらも同じく運ゲーですが、先鋒の敵に比べると通常攻撃が多い印象。
なるべくここでBPとオーバードライブを溜めておきたいところです。
大将 モータルゴースト×1 イルヘッド×4
開幕オーバードライブで全体攻撃。あとは総力戦といった感じ。
基本は、パリィ作戦の運ゲーです。
パリィ+静寂の化身を試してみました
アビリティの静寂の化身はターン開始時にヘイトを下げる効果があります。
静寂の化身持ちのキャラとパリィキャラを組ませることで、ほとんどの攻撃がパリィキャラにとび、安定してダメージが稼げるという有名な作戦です。
・SSウィル
・SSミリアム
・SSクローディア
・SSアルベルト(クリスマス)
ただし十分に育成していないと、火力が足りずに敵が全滅する前にパリィ役のBPが切れます。
わたしの場合はウィルしか持っていないので、火力が足りずに全滅しましたが、これらのキャラを2名以上持っているなら試してみる価値はありそうです。
カエルトライアングルの攻略
全敵マヒが入りやすいので、先鋒だけで勝てます。(ロックブーケ推奨)
先鋒 ラッパー×2 クローカー×1
開幕でロックブーケが大召雷。
ルージュも影しばりでマヒ狙い。
あとはマヒを維持しつつ、1体ずつ倒していくのが楽です。
中堅 カエル戦士×1 カエル術師×2
カエル術師の1体は、「傷の手当」で、回復を行ってきます。
そのためマヒさせるのは、カエル戦士と残りのカエル術師1体を優先的に。
BPとオーバードライブを溜めておきましょう。
大将 ラッパー×2 カエル術師×2 カエル戦士×1
開幕でオーバードライブの大召雷。
大将にも傷の手当を使うカエル術師が1体いますので、マヒさせるのは他を優先的に。
あとは適当にマヒを維持しながら1体ずつ撃破で勝てます。
でたらめうさぎの攻略
全敵マヒが入りやすいため、同じく先鋒だけで勝てます。(ロックブーケ推奨)
ただし、ほとんどの敵が全体攻撃のためパリィはあまり意味を成しません。パリィの位置にマヒ役のほうがいいかもしれません。
先鋒 ゲットー×2 ウォッチマン×2
ゲットーはでたらめ矢と通常攻撃のみ。ウォッチマンはプラスでアローレインを使ってきます。
アローレインが結構、強烈なのでマヒさせるのはウォッチマンを優先的に。
中堅 ウォッチマン×4
開幕でオーバードライブの大召雷。
あとはマヒを維持しながら1体ずつ撃破。
大将 ゲットー×2 ウォッチマン×2 ロビンハット×1
同じく開幕大召雷。優先的にマヒさせたいのはロビンハット、ついでウォッチマン。
あとはマヒを維持しつつ、1体ずつ撃破で勝てます。
水鳥の舞の攻略
水鳥の舞も、先鋒にパリィ1名とマヒ役2名で勝てます。登場する敵全てがマヒが有効。
実は水鳥剣よりも、みじん斬りのほうがきついです。
先鋒 影×3
陣形はシングルラインで、前列がパリィ。他の2名はひたすらマヒ技。
パリィ以外の味方にみじん斬りがとんだ場合は、リタイアしたほうが早いです。
マヒがきれないように、3体の敵を均等に攻撃していきます。
あとはオーバードライブを溜めつつ、各個撃破。
中堅 キラーマシン×3
基本的な戦い方は、1回戦と同じ。
開幕オーバードライブでマヒ技を使っておくとやや安心。
大召雷推奨です。
大将 ミスティック×4
2回戦と戦い方は同じですが、敵が4体いるので全敵を常にマヒ状態で維持するのは難しいかもしれません。
先鋒だけで倒すというより、中堅や大将につなぐ役目と考えたほうがいいかも。
中堅や大将を斬属性や素早いキャラで固めておけば、1人1殺くらいの感じでどうにかなります。
超女軍団・RSの攻略
マヒは効かず、全体攻撃の敵が多いのが特徴。斬属性が弱点なので、斬キャラ多めが攻略しやすいです。
全敵、魅了と石化に耐性がありませんが、まず入ることはないかと思います。
これも究極の運ゲー。
先鋒 プロセルピナ×1 フルフル×1
フルフルが全体攻撃の吹雪を多用してきます。そのためパリィ戦法は意味がありません。
フルフルを優先的に倒したいところ。カタリナのムーランルージュ、最終皇帝の無明剣、ロックブーケの召雷の組み合わせで1ターン撃破できました。
あとは回復しながら、BPとオーバードライブを溜めつつ、プロセルピナを撃破。
プロセルピナはほぼアイスジャベリンしか使ってきません。
アイスジャベリンでワンパンされないように冷耐性の装備をつけておくと良いと思います。
ちなみにロックブーケの開幕魅了は1度も入ったことがないので当てにしないほうがいいです。
中堅 シュラーク×2 シー×1
シュラークのサイクロンスクィーズが強烈。そのため、最低でも1体はオーバードライブ3連携で倒しておきたいところ。
1体倒せれば先鋒の役目は終了。
中堅は初手で大技を連発して、残りのシュラークを撃破。
シーは全体攻撃を多用してきますが、ワンパンできる火力はありません。
回復しながら攻撃していけば、ある程度育ったキャラなら勝てます。
※ただし魅了もまれに使ってきます。
大将 バルキリー×2 セフィラス×1
どちらの敵も単体攻撃しかしてこないので、パリィ作戦が有効。
バルキリーがつむじ風を使ってくるので、陣形はクローズデルタが良いかと。
あとは2回攻撃でほぼみじん斬り(くらうとほぼ即死)しか使ってこないセフィラスの猛攻をどうしのぐか。
一応、腕力依存の攻撃なので腕力デバフで攻撃力は下げられます。
パリィの運ゲーでわたしはクリアしました。
ぶよぶよゼリーの攻略

ぷよぷよゼリーかわいいチーム名やん
と思っていたら、実はぶよぶよゼリーだったという衝撃のチーム。
状態異常は石化以外はほぼ効かないので、有名なペトラ伝承で攻略しました。
先鋒 ジェル×1、スライム×1、ウーズ×1
まずは、先鋒にデルタペトラ持ちのSSアイシャやSジニーを配置。
他の2名は技を閃いていない倉庫番が理想。
この先鋒には、さっさとご退場願います。
で、中堅が本番。アセルスと知力の高い術師2名を配置し、術師にデルタペトラが伝承すればほぼ勝ち確。
アセルスはひたすらミラージュステップで知力デバフ。術師はデルタペトラで石化させつつオーバードライブ溜め。
中堅 ムドメイン×2 ゼラチナスマター×1
開幕オーバードライブで、デルタペトラ。石化していない敵がいれば優先的に攻撃。
この間も延々アセルスはミラージュステップ。
敵は知力依存の攻撃が多いので、被ダメージもそこそこ減らせます。
大将 ゴールデンバウム×1 アゾート×2
基本的には、中堅戦と同じ戦い方で勝てます。
スネークトラップの攻略
パリィ、マヒパーティで攻略しました。
全敵にマヒが有効で割と入りやすい印象です。
先鋒 メルドウォーム×3
突進が横1列、尾撃が縦1列の攻撃です。
フリーファイトだと尾撃が、シングルラインだと突進が全体攻撃になってしまうので注意。
とはいえ、マヒさせてしまえば関係ありません。
マヒをきらさないように各個撃破。同時にオーバードライブを溜めておきます。
中堅 クローラー×3
開幕でオーバードライブのマヒ技。ロックブーケがいれば大召雷。
マヒしなかった敵がいれば、優先的にマヒ技で攻撃。
隙があれば回復なんかもして、マヒがきれないように注意しながら、1体ずつ倒していきます。
大将 メルドウォーム×2 クローラー×2
大将戦も開幕オーバードライブ。
4体いるので、マヒがきれることもあるかもしれませんが、基本的には2回戦と同じ。
万が一、先鋒が全滅しても中堅以降でどうにかなります。
炎の番犬の攻略
炎の番犬も全敵、マヒに耐性がありません。しかし結構マヒが入りにくい敵もいます。
そのためわたしはアセルスで知力デバフを入れながら攻略しました。
先鋒 ヘルハウンド×3
ヘルハウンドはほぼ火炎しか使ってきません。単体攻撃の火炎の場合もあれば、全体攻撃の場合もあります。
かなり厄介なので早い2ターン以内で3体ともマヒさせたいところ。
あとはセオリー通りマヒを維持しつつ、各個撃破。オーバードライブも溜めておきましょう。
中堅 ショック×2
2体しかおらず、マヒも入りやすい印象です。
開幕オーバードライブで2体ともマヒさせましょう。
オーバードライブが溜まる前に倒してしまうこともあるので、通常攻撃を交えながら撃破していくといいと思います。
大将 ヘルハウンド×2 ガルム×3
ヘルハウンドの火炎よりもガルムの火炎のほうが倍くらい強烈。
よって開幕オーバードライブでマヒしなかった場合に、優先してマヒさせたいのはガルムです。
基本的には中堅戦の攻略法でいけます。
スクリームの攻略
スクリームは全敵、混乱と魅了しか状態異常は効きません。
教授からどきどきクラッカーを伝承して全体混乱を狙って攻略するのが王道かと思います。
しかし知力150程度のキャラに伝承してもほぼ混乱は入りません。
そのためわたしは混乱なしで、火力でゴリ押ししました。
中堅:ブルー、レオニード、コウメイ
大将:アザミ、ロックブーケ、キャット
先鋒 ハウント×1 ロア×1 ゴーメンガスト×1
ハウントが腕力減退、ロアとゴーメンガストが素早さ減退をメインで使ってきます。
どの陣形でも全体攻撃になるため、毎ターン300~400のダメージを受けることに。
ハリードとアセルスが腕力依存なので、まず腕力減退を使ってくるハウンドを大技で集中攻撃し撃破。
残り2体になったところで、回復と通常攻撃をはさみつつBPとオーバードライブを溜めておきます。
中堅 生魂×2 素魂×2
生魂が腕力減退、素魂が素早さ減退をメインで使ってきます。
オーバードライブ3連携で、ハリードが残像剣、アセルスがつむじ風(真ん中に使う)、白薔薇がチョコレートボール(BPがあれば超風)で2体を倒せます。
先鋒の役目はここで終了。あとは中堅で適当に攻撃すれば突破できますが、理想はひたすら通常攻撃してオーバードライブ溜め。
素魂にエナジースティールを使われたらリタイア。
大将 フィア×1 生魂×2 素魂×2
開幕オーバードライブ3連携で、ブルーは超風、レオニードは錬気掌、コウメイはフラッシュファイア。おそらく全敵生き残りますが、中堅の役目はここで終了。
あとは大将の全体攻撃が1発でも入れば、フィア以外は倒せます。
フィア1体になれば全力Autoに切り替えても勝てるはず。
朱蒼の牙の攻略
こちらのパーティで攻略しました。
チーム名通り、赤と青のドラゴンが相手です。
状態異常は毒と石化が有効で,スタンやマヒ、混乱、魅了は入りません。
デルタペトラを知力の高い術師に伝承させて攻略するのが一般的かと思います。
石化が入るかの運ゲーですね。
先鋒 スノーウィルム×1
通常攻撃かふみつけ、冷気の3パターンの攻撃しかしてきません。
1体での出現ですが、2回攻撃で火力もHPも高いです。長期戦になりやすいので、やはり石化が有力。
先鋒にアイシャやジニーを配置し、中堅にデルタペトラを伝承させましょう。
わたしはロックブーケに伝承させましたが、その際通常攻撃で知力を上げておくと石化が入りやすくなります。
あとは白薔薇姫も入れて、チョコレートボールで素早さを下げておくと、石化が解けたときに先手でデルタペトラが撃ちやすくなります。
中堅 フォージウィルム×1
通常攻撃とふみつけ、火炎の3パターンしかしてきません。
スノーウィルムと同様に2回行動で、火力もHPも高いです。
やはり先鋒戦と同様に石化させて攻略するのが楽。
ここではオーバードライブを溜めておきましょう。
大将 スノーウィルム×1 フォージウィルム×2
開幕オーバードライブでデルタペトラ。相当運がないと3体全部は石化しないので、強力な攻撃を何度か受けるハメになります。
パリィ役を入れて、冷気や火炎がこないことを祈りつつ、ふみつけを防ぎましょう。
うまく石化するか、攻撃がパリィ役にとぶかの運ゲーです。
親と子の攻略
親子の敵がセットで登場するチーム。メインストーリーで見たことのある敵が勢ぞろい。
マヒに耐性があったはずの敵がなぜかマヒが効く仕様になっています。
全敵にマヒが有効でしかも入りやすい印象。
先鋒だけで突破が可能です。
先鋒 ブレイザー×1 フォージウィルム×1
フォージウィルムが2回行動なので、マヒさせるのはフォージウィルムを優先的に。
中堅 バルチャー×1 グリフォン×1
同じくグリフォンが2回行動なのでマヒさせるのはグリフォンを優先。
大将 ビートル×1 マンティスゴッド×1
マンティスゴッドが2回行動です。言わずもがなマンティスゴッドを優先的に。
まとめ
怪傑5に関しては、12話実装段階ではどれだけ育成しても苦戦するのは変わりないかと思います。
基本的には、マヒで攻略するか、パリィで攻略するかの2択。
時間の取れるプレーヤーは究極の運ゲーを楽しんでみてもいいかもしれませんね。
コメント